車検のない中古車をNOx・PM法、ディーゼル規制を解除して登録!! |
6/16 先日、車検の切れた状態の車を新たにNOx・PM法の規制解除と登録を手伝ったのでその模様をレポートします。 ![]() NOx・PM対策地域外ナンバーのランクル76です。『この自動車はNOx・PM対策地域に使用の本拠を置くことができません』と記載されています。 この車を弊社にお持ち込みいただくために自賠責保険に加入し、市役所で仮ナンバーを借りて自走して貰いました。 ※車検の切れている車でも自賠責保険に加入すれば市役所等で仮ナンバー(臨時運行許可)を借りることができます。 ![]() ご覧の通りのワイドボディです。オーナー様の希望なのでナロー化をします。 ![]() ![]() オーバーフェンダーを取り付けボルトを緩めて外すとリベットで取り付けられているステーが現れます。 ![]() 電動ドリルを使ってステーを外しました。汚れやざらつきがあるので洗います。 ![]() リベットの穴(直径5ミリ)が空いていますのでプラスチックリベットで穴を塞ぎます。 タイヤがはみ出ていますのでナロータイヤに交換します。 バンパーが4ナンバー枠(長さ:4.7m未満、幅1.7m未満、高さ:2.0m未満)より出ているので少々引っ込めます。 ![]() ![]() 排気ガスの浄化対策をして(財)日本車両検査協会で排気ガスの検査を受けます。 合格すると排気ガス検査結果証明書が貰えます。 書類を携えて所轄の運輸支局(陸運局)に来ました。 普通の新規登録の書類の他に第2号様式申請書と排気ガス検査結果証明書が必要です。 ![]() 書類を記入し受付で受付印を貰い検査コースへ並びます。まずは新規コースへ(順番は逆でもいいそうです。) ここでNOx・PM法の規制値に適合しているか?対策装置等は排気ガス検査結果証明書と同じか?などの確認をして貰います。 ![]() 続いて検査コースへ ここは通常の車検です。 外観、灯火類、サイドスリップ、スピードメーター、下回り検査、ヘッドライトの光量と位置などを検査してもらいます。 検査が完了し書類を受付に提出すると車検証が発行されます。 ![]() 無事、車検証発行されました。。 続いて自動車税を納付しその控えを持ってナンバーを発行してもらいに行きます。 ![]() ナンバーを取り付け、封印をして貰いました。 これで晴れて『NOx・PM法対策地域ナンバー』です。 以上、車検のない中古車のNOx・PM法を規制解除して登録するまででした。 |